医科と歯科の用語の違い
歯科 医科
カリエス(虫歯) カリエス(硬組織の侵食や退行病変)
根治(根管治療) 根治(根本治療)
インプラント(歯科インプラントの植立) インプラント(何らかの人工物を生体に埋め込む)
フィラー(レジンの中のアルミナやシリカ等の鉱物)
フィラー(ヒアルロン酸等の充填剤)
歯科 フィラーをインプラントする(おそらく、???)
医科 フィラーをインプラントする(ヒアルロン酸を注入する)と成ります。
美容医療の手技を次の一手としてフィラーを利用
口腔・咀嚼機能改善の為のヒアルロン酸
ヒアルロン酸に関しては、2009年~2011年の間に講習会などが盛んに成り2012年~2014年頃に爆発的に流行して、歯科医師なのに美容整形的な治療をし医科に目を付けられて、その後はあまり行なわれなく成りました。しかし最近、口腔咀嚼機能改善の為に行なわれる様に成ってきています。本来の歯科におけるヒアルロン酸治療目的は、口輪筋、顎関節部等、加齢に伴う歯肉退縮や歯槽骨の吸収(歯周病)による口唇周囲の弛みなどに応用されています。口唇周囲が弛むと歯肉頬移行部に食渣が停滞し易く成り、これが歯周病や口臭を悪化させる。また、義歯床縁に食渣が停滞し易く成り義歯が不衛生に成り易く、口臭の原因にもつながってきます。
ヒアルロン酸注入により、歯肉退縮や口腔周囲の弛みを回復させ、歯列弓上に食隗を移動させやすくし咀嚼効率の向上をさせます。また、口腔閉鎖機能の向上により老人の食べ落としが減り、栄養面でも幾分かの手助けに成ると思います。
ボケの抑制にも繋がるのでは?インプラント(フルブリッジ的)後のリップサポート、矯正後のE-ラインの獲得など歯科医師がしなければいけない医療もまだまだ残っています。これからの、歯科医師はインプラント屋・歯周病屋と呼ばれない様に
統合医療に目を向けて行く必要性が有るのでは無いでしょうか?時流を読みながら適応して行く歯科医師で有りたいと思います。
Dr.K