子供の歯は大人の歯と比べると虫歯になりやすかったり、外傷で欠けやすかったりと、いろいろなトラブルに見舞われる可能性があります。それだけに、親御様たちはお子様のデンタルケアには日々悩まれていることでしょう。ここでは、なぜ子供は口腔内のトラブルが起こりやすいのかについて説明し、その対処法などを詳しく解説します。

ハーツデンタルクリニック西白井駅前

ハーツデンタルクリニック八千代中央駅前

ハーツデンタルクリニック谷塚駅前
乳歯は永久歯よりも虫歯にかかりやすい
子供の歯である乳歯は、大人の歯である永久歯よりも虫歯にかかりやすい傾向にあります。これは歯質そのものに違いがあるからです。具体的には、乳歯は永久歯と比べるとエナメル質が薄く、未熟であるため、虫歯菌に対する抵抗性が低くなっているのです。
また、エナメル質が脆弱であるがゆえ、物理的な刺激にも弱く、傷つきやすい傾向にあります。エナメル質というのは、表面に傷がついてしまうと、そこにプラークや細菌がたまりやすくなり、虫歯の発生を助長することとなるのです。
シーラントとフッ素で歯質を強化する
歯科医院では、虫歯菌に対して弱い性質がある乳歯をシーラントやフッ素によって強化する処置を施してくれます。シーラントとは、ジェルのような形態の歯科材料で、光を当てると固まる性質を帯びています。奥歯の表面には、デコボコとした凹凸があり、そこはとても虫歯になりやすいスポットといえます。そこにシーラントを流し込むことで凹凸をなくし、虫歯にかかるリスクを低減させるのです。
フッ素に関しては、親御様たちも既にご存知のことかと思いますが、お子様の歯に塗布することで、歯質を強化してくれます。最近では、フッ素入りの歯磨き粉も普及していますので、普段のブラッシングからフッ素を歯に作用させることをお勧めします。歯科医院であれば、より効果の高いフッ素ジェルを使用して、お子様の歯を強くしてくれますので、定期的に来院されてみてはいかがでしょうか。
食事のリズムとブラッシングのタイミングが重要
お子様の歯のトラブルを回避する上で、非常に重要となるのが食事のリズムとブラッシングのタイミングです。特に、食事の中でも間食に関しては、十分な配慮が必要となります。例えば、間食の回数が不必要に多かったり、眠る前にちょっとしたお菓子を食べたりすると、虫歯の発生リスクが高まります。
また、ブラッシングのタイミングについて、できるだけ毎食後に行うことが望ましいです。上述したように、お子様の歯は虫歯になりやすい傾向にあるため、糖質を摂取した後などにブラッシングせず長時間過ごすと、歯質の脱灰が確実に進んでいくのです。
間食の内容に関しては、できるだけ糖質の少ないものを選ぶようにしましょう。甘いものを食べるにしても、代用糖などが使用されたお菓子を選ぶと、虫歯の発生リスクを低減させることができます。
転倒による歯の脱臼や破折が多い
毎日お子様と一緒にいらっしゃる親御様ならわかるかと思いますが、子供というのは非常に転びやすいです。特に1~2歳の頃は、自分で立ち上がり、歩き始める時期であるため、転倒する回数が多くなります。この時期には、子供の前歯が生えていますので、転倒による歯の脱臼や破折には十分注意しなければなりません。
また、外で元気に遊ぶようになる7~8歳くらいの時期にも、転倒することが多くなります。この時期には永久歯の前歯が生えており、歯の脱臼よりも破折の方が多くなります。永久歯が欠けてしまうと、もう新しい歯は生えてきませんので注意しましょう。
まとめ
このように、お子様の歯はそもそも虫歯にかかりやすかったり、転倒によって欠けやすかったりしますので、普段から親御様が十分な配慮をしてあげる必要があります。
お子様がまだ乳幼児であれば、しっかりとしたブラッシング指導をしていくことはもちろんのこと、親御さんによる仕上げ磨きも徹底してください。お子様が学童期に入ると、親御様の目が届きにくくなるため、より一層の配慮が必要となることが多いです。
そのため、お子様が小さい頃からシーラントやフッ素による歯質強化を行うなり、しっかりとしたブラッシングをお子様自身ができるようになるなり、デンタルケアを施してあげてください。