
そもそも歯が痛いはどんなサイン?
虫歯は歯の痛み、歯周囲の炎症、抜け落ち歯などの諸問題を引き起こす可能性があります。そのため、虫歯治療は重要なものです。
多くの方は「歯が痛い」と感じで歯医者にいらっしゃる方が多いのですが「歯が痛い」ときはどのような進行状態なんでしょうか?まずは良く歯医者が治療する際に「C1、C2」などと医師が言っているのを聞いたことがありませんか?
歯科ではC1(初期状態)からC4(抜歯が必要)な状態までの4段階に分かれており、実は「Caries(カリエス)=虫歯」の“進行度合い”を示しています。
つまり、虫歯の治療は、早期に行われるほど経済的にもお口にも効果的です。
目次
フェーズごとの進行状態
C1
痛みはぼなく歯の表面が黒ずみ始めます。痛いもないので自覚症状もなく自身で見つけるのは難しい状態ですので歯医者の定期健診で発見することが可能な状態です。
C2→痛みを感じ始めるのはここから
虫歯が進行し始めており時折痛みを感じる状態です。冷たいものが歯にしみてキーンとした痛みなどがある場合がございます。この状態で治療することができれば歯科医院で3回以内の治療で終わることが多くまた初期の虫歯です。この段階では「虫歯かな、、、?」程度でそのままにしてしまう方も多いです。
C3
虫歯の進行が歯の神経付近まで達している状態です。この状態は冷たいものや温かいものなどの刺激からも痛みを感じるため比較的虫歯だと気がつく方が多いです。多く方はこの段階で気付き歯医者にいらっしゃる方が多いです。
この状態の時は早めに近くの歯科医院に行くことをおすすめします。
C4
この状態はすでに歯の神経が死に痛いと感じにくくなります。そのため歯医者にいかずに放置してしまう場合がございます。しかし、虫歯の進行は進んでおり場合によっては突然激しい痛みと高熱などの症状がでる場合がございます。状態によっては抜歯が必要となる場合もございますので、歯科医院で早急な診察をおすすめします。
つまり、「歯が痛い」と感じるタイミングではすでに虫歯が進行している状態のため、早めにかかりつけの歯医者や近くの歯医者に診てもらう事をおすすめします。歯科医院としても急患の方の受け入れ準備があるとはいえ、限りがあるため今歯医者に行きたいという方を当日受け入れるには難しいことが多いため歯科の定期健診に定期的に行くほうが良いです。
歯が痛くなる前に歯医者に定期健診を
「歯が痛い」場合は少なくとも治療が必要となります。私達ハーツデンタルクリニック西白井駅前では生涯の『残存歯』をより多くできるように努めております。
その為には痛くなる前のC1の状態で歯医者で虫歯を発見し治療することで『残存歯』を残せる可能性が増やせます。
だからこそ、成人は少なくても3ヶ月1回は歯科に定期健診に行くことを強くおススメます。歯の痛みに伴う虫歯の治療の場合は少なくても歯医者で3回の治療が必要になることが多いです。そうすると3回分の治療費と時間をかけてしまい、場合によっては抜歯が必要となることもございます。
3ヶ月に1回約30分程度の歯科での定期健診で費用も時間も節約できます。
※『残存歯』とはお口の中に残っている歯のことを意味します。虫歯や歯周病などで抜け落ちてしまった歯ではなく、顎の骨に埋まっていて、お口の中に存在している歯を指しています。
(千葉県白井市清水口1-1-4 北総線「西白井駅」徒歩1分)
お口のセルフケアの大切さ
もちろん3ヶ月に1回の歯科の定期健診に行くことも大切ですが日頃からの歯のセルフケアも大切となります。今回はおすすめのセルフケアをご紹介します。
- リンゴを食べてお口のセルフケア
- 脱!口呼吸「あいうべ体操」で鼻呼吸に
- 意外に知らない?歯ブラシの正しい使い方
リンゴを食べてお口のセルフケア
セルフケアで大切なのは固いものではしっかりと嚙むことができる顎の強さが大切です。欧米人は比較リンゴなどをそのまま嚙むという習慣がありますが、昨今の日本は柔らかい食べ物が増えたことで固いものを嚙む習慣が減ってきております。リンゴの他は生のにんじんなども良いと言われております。
また、嚙む力の他に嚙むという行為をすることで唾液の分泌が促されることで口腔内の環境も良くなり結果として健康は歯になると言われております。
脱!口呼吸「あいうべ体操」で鼻呼吸に
最近では鼻呼吸ではなく口呼吸をする人が増えております。ではなぜ口呼吸がダメなのか?口呼吸をしているとお口の中が乾燥しやすい状態になるのと口に直接菌が入ってしまう可能性が上がるからです。
口呼吸が続くと、、、
- 様々な病気になりやすい
- アレルギーにかかりやすい
- いびきのをかきやすい
- 虫歯や歯周病がなりやすい状態になる
- 歯並びが悪くなる
などの原因となる可能性があります。そんな脱!口呼吸をするためには「あいうべ体操」がオススメです。
あいうべ体操の方法
- 「あー」と口を大きく開きます
- 次に「いー」と横いっぱいに開きます
- 続いて「うー」と首に力が入るぐらいに強くします
- 最後に「べー」と舌を前に突き出します
声は発しなくても大丈夫なですしマスクをした状態でも行うことが可能です。
1~4の動作をゆっくり行い1日30セットを朝・昼・晩の3回に分けて実施することをおすすめいたします。
意外に知らない?歯ブラシの正しい使い方
普段何気なく行っている歯ブラシですが、お口のセルフケアにおいて一番重要ですが意外に見落としがちなのが歯ブラシです。しっかりと行うことで虫歯、口臭、歯周病予防が期待できます。
歯ブラシの握り方
おすすめの握り方として「ペングリップ」という方法がございます。ペングリップは鉛筆やペンなどを握る時と同じ方法で、過剰な力が入らず同時に繊細な動きも可能となる握り方です。
歯ブラシの毛先の当て方
毛先の当て方として歯の歯肉と歯の境目に当て歯の表面からみて90度に保った状態で小刻みに当てます。この時、できるだけ真横に当てることを意識して磨きましょう。この磨き方のポイントとして、小刻みに磨くことがポイントとなり、大きく磨くと意味がなくなりますので注意!
ブラッシング圧
歯ブラシを動かしたときに毛先が潰れて広がらない程度でブラッシングしてください。
歯ブラシの動かし方
基本的には「5~10mmの幅を小刻みに動かす」ように意識しましょう。つまり、1回のブラッシングで1本の歯しか磨けません。意外にこれができている人は少なく、多くの方が正しい磨き方ができいないです。
歯科医院ハーツデンタルクリニック西白井駅前では、歯の磨き方から丁寧にお伝えしております。是非一度、虫歯予防に定期健診にご利用ください。
定期メンテナンスで美しい歯を
歯科の定期健診や日々のセルフケアを実施して頂いた上で、私達ハーツデンタルクリニック西白井駅前ではメンテナンス(PMTC)や歯医者のホワイトニングもおすすめしております。
PMTCや歯医者のホワイトニングは直接的に虫歯予防などの改善に繋がるわけではないですが、お口の中の殺菌を減らしたり口腔内環境を整えることで虫歯・歯周病予防の効果はございます。
PMTCとは?
プロフェッショナル・メカニック・ツール・クリーニングで歯科衛生士によって、専用の機械を用いて行われるプラークコントロール法です。ホワイトニングとは異なり、歯に付着した汚れや歯石を取り除く施術です。
こんな方にオススメ
- タバコを吸っていて、ヤニが気になる方
- 歯石がつきやすい、または歯が汚れやすい方
- 歯ぐきが腫れたり、出血のある方
- 入れ歯やインプラントのお世話にはなりたくない方
- 歯ぐきが痩せて、歯が長くなったと言われた、または、ご自身で自覚のある方
- 歯周病やむし歯の予防をしたい方
- 何歳になっても自分の歯で食事を楽しみたい方
まとめ
私達は皆様の歯の残存数を増やすこと。それが、私たち歯科医院であるハーツデンタルクリニックの使命のひとつです。
ハーツデンタルクリニック西白井駅前は千葉県西白井市の北総線「西白井駅」徒歩1分のところにあり、通勤通学にも通いやすい歯医者です。
また駐車場も完備されており、お車でのご利用も可能です。3ヶ月に1回と頻度が多いように思うかもしれませんが、是非歯科の定期健診やメンテナンスに1度お越しください。
(千葉県白井市清水口1-1-4 北総線「西白井駅」徒歩1分)

ハーツデンタルクリニック西白井駅前

ハーツデンタルクリニック八千代中央駅前

ハーツデンタルクリニック谷塚駅前