矯正歯科

矯正歯科とは
矯正歯科は、歯並びや噛み合わせの異常を治す診療科です。さまざまな器具や装置を使って歯並びを美しく、健康的に整えます。その結果、笑顔に自信が持てるようになるだけでなく、食べ物をしっかり噛めるようになり、歯磨きもしやすくなります。あなたも矯正歯科治療で健康的な心と身体を手に入れてください。

こんな症状はありませんか?
出っ歯(上顎前突)
上の前歯や顎の骨が前方に出ている歯並びです。専門的には上顎前突(じょうがくぜんとつ)といいます。口ゴボのような特徴的な顔貌を呈するため、コンプレックスとなりやすいです。口呼吸になりやすい、前歯で食べ物を噛みにくい、といったデメリットも伴います。
受け口(下顎前突)
下の前歯や顎の骨が前方に出ている歯並びです。専門的には下顎前突(かがくぜんとつ)といいます。“顎がしゃくれている”と表現されるように、顔貌への影響が大きい歯並びといえます。発音障害やそしゃく障害が認められることも多いです。
乱ぐい歯(叢生)
ガタガタの歯並びです。専門的には叢生(そうせい)といいます。歯磨きしにくく、汚れがたまりやすいです。その結果、口内細菌が繁殖して虫歯や歯周病のリスクが高まります。
すきっ歯(空隙歯列)
歯列内にすき間がある歯並びです。専門的には空隙歯列(くうげきしれつ)といいます。患者様の多くは、上の前歯の真ん中にすき間がある正中離開(せいちゅうりかい)を主訴として、すきっ歯の治療を希望されます。食べ物が詰まりやすい、発音が悪くなる、といったデメリットを伴います。
開咬(かいこう)
奥歯で噛んだ時に、上下の前歯の間にぽっかりとすき間が生じている歯並びです。口呼吸になる、前歯で噛めない、奥歯に過剰な負担がかかる、といったデメリットを伴います。
交叉咬合(こうさこうごう)
正常な歯並びは、上の歯列が下の歯列の少し外側に位置しています。その位置関係が逆になっている歯並びを交叉咬合といいます。交叉咬合は、そしゃく機能に大きな悪影響が及びやすいです。

矯正治療の種類
ハーツデンタルクリニック西白井駅では、次の3種類の矯正治療に対応しております。
ワイヤー矯正(表側矯正)
金属製ワイヤーと留め具であるブラケットを歯列の表側に装着する矯正法です。最もスタンダードな装置であり、ほとんどの歯並びに対応できます。
マウスピース矯正(インビザライン)
透明な樹脂製のマウスピースを使った矯正法です。装置が目立たず、矯正中であることを周囲に気付かれにくいです。食事と歯磨きを普段通りに行えるというメリットもあります。当院では、マウスピース矯正の代名詞ともいえる「インビザライン」に対応しております。

悪い歯並びを放置するリスク
悪い歯並びを治療せずに放置していると、次に挙げるようなリスクが生じます。
リスク1:口元のコンプレックスになる
出っ歯や受け口、乱ぐい歯などは、口元の審美性を低下させます。悪い歯並びを見られたくないという気持ちから、自然に笑えなくなってしまったという人も少なくありません。矯正治療で歯並びをきれいにすることで、そうしたコンプレックスを解消できます。
リスク2:虫歯や歯周病になりやすい
歯列内の出っ張りやデコボコは、ブラッシングの効率を著しく悪化させます。磨き残しが多くなることで細菌が繁殖し、虫歯・歯周病になる可能性が高まるのです。矯正治療できれいな歯列弓(しれつきゅう)を形成できれば、ブラッシングの効率も驚くほど向上します。
リスク3:歯の寿命が縮まる
悪い歯並びには、必ずといって良いほど噛み合わせの異常を伴います。上下の歯が不適切な形で噛み合っていると、特定の歯に過剰な負担がかかり、その寿命を縮めます。歯茎や顎の骨に炎症をもたらす咬合性外傷(こうごうせいがいしょう)や顎の関節にさまざまな症状が現れる顎関節症のリスクも上がります。

矯正歯科専門の担当医
渡会豪紀(わたらい ひでとし)
東京医科歯科大卒東京医科歯科大学大学院卒業後 25年の臨床経験を持つ。小児から成人矯正、インビザラインまで、矯正のスぺシャリストである。
<あいさつ>
不正な歯列、咬合をそのままにしていると、審美的な面(見た目)の問題もありますが、むし歯や歯周病のリスクが高まること、また、しっかりとした位置で咬んでいないと会話や食事など日常生活に支障をきたしてしまうケース(話しにくい、食べにくい)も考えられます。また、成長期の子供の場合には上記の内容以外に、口腔の成長にとり悪い習癖(口唇癖や舌癖など)が助長されることにより、顎の理想的な成長が阻害されてしまいます。矯正治療を行うことで、成人の場合は骨格的な変化は望めませんが、歯列の改善によりむし歯や歯周病になりにくい環境作りが出来ますし、小児の場合には骨格的なずれの改善、また悪習癖も除去することで口腔にとっても良い状態を保っていくことが出来ます。そういったところを治療のメリットと考えております。

矯正歯科の治療の流れ
1
初診矯正相談(無料)
まずは、最初に来院時の予約をお取り下さい。簡単な診察のうえ、矯正治療の必要性や概略を説明いたします。治療に関する心配や疑問など、何でも質問して下さい。
※予約なしでご来院いただいた場合、お待たせしてしまうことがございます。ご了承ください。
- 資料がありませんので、診て感じたことをお話しします。
- 矯正治療の一般的な話や、注意事項をお話しします。
2
矯正検査
相談によって疑問点が解消され、治療を行う事になれば、まず最初に矯正検査を実施いたします。レントゲン撮影、写真撮影、歯型の採取を行い、治療方針を検討します。検査では顔・歯の写真や歯型、それに頭・歯のレントゲン写真を撮ったり、その他色々な資料撮りをします。それによりできるだけ多くの情報を得て、最適な診断をいたします。
3
診断
1検査の結果(問題点)
矯正検査をもとに、最良の治療方針を立てます。
2治療計画
矯正検査から約2週間後に治療方針や使用する装置、治療期間、料金、分割支払方法などについて詳しくお話しさせて頂きます。十分話し合ったうえで、全ての面で納得いただいてから治療開始になります。
- 治療の時期
- 治療の目的
- 治療の目標
- 装置
3料金
矯正治療には健康保険は適用されておりません。(口唇口蓋裂、手術を前提とした顎変形症の場合は適応されます。)それで、全額をご負担して頂かなければなりません。費用につきましては、症状および治療内容により、金額にかなりの差が出てきます。費用とその支払い方などについて納得のいくまでお気軽にお尋ねください。
内容 | 費用(税込) |
---|---|
基本料/毎回 | 5,500円 |
検査費 | 55,000円 |
初期費用 大人 | 660,000円 |
初期費用 子供 | 330,000円 |
4
矯正装置の装着
使用する矯正装置は歯並びの状態や年齢によって異なり、 一人一人のお口に合った、最適なものを装着いたします。また、装置装着前の歯ブラシ指導も重要なステップです。
5
装置の調整
矯正装置装着後は4〜8週間に1度来院して頂き、装置の調節を行います。
治療期間は年齢や症状によって大きく変わります
6
保定アフターケア
歯の移動が、完了したら装置の除去を行います。そして、歯が移動したところにて留めておくように保定装置をいれます。これは、取り外しが可能な装置です。