よくあるご質問

 

治療全般に関するQ&A

治療全般に関するQ&A


自由診療とは何ですか?

「自由診療」とは、国民健康保険・社会保険で適応できない範囲の診療のことをいいます。この場合、医療費は患者様に全額負担して頂くことになります。反対に、保険で適応できる診療を「保険診療」といいます。(自由診療の一部:インプラント治療、矯正治療、ホワイトニング、一部のかぶせ物など)


歯並びや咬み合わせが悪いとどんな影響がありますか?

歯並びが悪いと奥まで歯ブラシが届きにくいため、十分なお手入れができません。その結果、歯垢や歯石が溜まり、むし歯や歯周病にかかりやすくなります。また、かみ合わせが悪いと、顔・体のバランスに歪みが生じ、頭痛や肩こりの原因になることもあります。


WEB予約では予約が埋まっているのですが急ぎ見てほしいのですが

ご症状や予約状況にもよりますが急患の場合は対応しますのでまずはお電話をください。

Tel: 047-401-1161

インプラントの気になるQ&A

インプラントの気になるQ&A

よくあるご質問


インプラント治療は痛いですか?

外科処置を行う間は、局所麻酔により痛みを防いでいます。通常、その後は普通の鎮痛剤で十分です。


新しい歯は自分の歯のような感じでしょうか?

はい。通常、プロのスタッフでなければ違いを見つけられません。


デンタルインプラントは、安全でしょうか?

インプラントは世界中の臨床研究により、良好な審美性と確実な結果が記録されています。


治療の間、歯なしでいなければなりませんか?

いいえ。新たに骨移植を行った場合を除いて、一時的な歯を使用することができます。


どのくらい仕事を休まなければなりませんか?

ほとんどの方が、次の日に出勤できます。

よくあるご質問


費用はいくらでしょうか?

治療の範囲によって費用は違います。担当医にご相談ください。


対象年齢に制限はありますか?

いいえ。健康状態のほうがもっと重要です。もし、18歳未満であれば、体が成長し終えていることを調べる必要があります。


なぜチタンで作られているのですか?

それは、体にうまく受け入れられる金属だからです。そして、骨はチタンの非常に近くで成長することができます。


どのように手入れすればいいですか?

徹底的な毎日のブラッシングとフロッシングが大切です。担当医、歯科衛生士がその方法を具体的に説明いたします。


喫煙は止めなければなりませんか?

止めることを強くお勧めします。喫煙は治癒過程に悪影響を及ぼします。長期予後を悪化させる可能性もあります。

歯周病の気になるQ&A

歯周病の気になるQ&A


歯周病の原因は何ですか?

もっとも大きな原因は、歯と歯の間にたまった食べカスです。食べカスに含まれた栄養分は、 細菌の栄養源にもなります。細菌は、歯周ポケット(=歯と歯茎の境目の溝)に侵入し、繁殖を繰り返すことで歯周病を進行させていきます。また、クラウンなどのかぶせ物や入れ歯は、食べカスがたまりやすい状態になるため、歯周病の原因になることがあります。


歯周病にはどんな自覚症状がありますか?

歯周病の初期の段階ではほとんど自覚症状がないといえますが、歯周病が進行していくと、「歯がしみる」「歯肉からの出血」「歯のグラつき」「歯肉の充血、腫れ」など、さまざまな症状が出てきます。自覚症状が表れたら早めにご相談ください。

むし歯の気になるQ&A

むし歯の気になるQ&A

よくあるご質問


何歳ぐらいから予防をすれば良いのか?

もちろん乳歯のときから予防に努めたほうが良いのですが、いくつからでも遅いということはありません。 ただ、できるだけ早いほうが良い結果を残せます。


子供の歯を磨く時、歯磨き粉は使ったほうがよいのですか?

歯磨き粉を使ったほうが良いのかどうか、さまざまな考え方があると思います。年齢や目的によって使い分けたら良いのではないでしょうか?以下の、利点、欠点を踏まえて使用するかどうか決めてください。

子供にとっての利点
  • フッ素入りのものを使用すると、むし歯予防ができる。
  • キャラクターの可愛い物や甘い味のあるものでは、子供が喜んで歯磨きをするので、歯磨きの習慣づけによい。
子供にとっての欠点
  • 清涼感によって、磨けていないにもかかわらず磨けたような気がする。
  • 泡が立ちすぎて母親が磨くときに歯が見えない。
  • すぐにうがいをしたくなるので長い時間磨けない。また洗面所でないと磨けない。
  • 小さな子供の場合、歯磨き粉を食べたり、飲み込んだりしてしまう。


フッ素ってどんなもの?

よくあるご質問

再石灰化

飲食をすると、プラーク中のpH(ペーハー)は酸性に傾き、脱灰(歯が溶出する現象)がはじまりますが、しばらくすると唾液の働きにより再石灰化されます。間食回数の多い食生活では脱灰の時間が長く、再石灰化の時間が短くなり、むし歯の危険性が増大します。

寝る前の飲食は最も危険です

寝ている間は、口の中の唾液の流れが弱いので、再石灰化が不十分となり脱灰が続くためです。フッ素を歯に作用させると、歯の表面から取り込まれ、歯の結晶(アパタイト)の一部になります。フッ素を含んだ歯の結晶は、普通の歯の結晶よりも丈夫になり、むし歯菌の出す酸に対してより強くなります。

歯の表面が強くなります

フッ素を適切に使うと、歯の表面が強くなり、むし歯になるのを防ぎます。また、歯のエナメル質のまわりにフッ素があると一度脱灰した部分の再石灰化を促進し、エナメル質の補修がされやすくなります。

PMTC=歯のクリーニング の気になるQ&A

PMTC=歯のクリーニング の気になるQ&A


PMTCって何?

Professional Mechanical Tooth Cleaning の略。歯科医師、歯科衛生士などの専門家により、さまざまな器具とフッ化物入りペーストを用いて、すべての歯面とその周辺のプラーク(歯垢)を除去する方法です。

よくあるご質問


PMTCだけで、むし歯や歯周病は治るの?

PMTCはあくまでケア行為ですから、それだけでは病気は治りません。しかし、プロのクリーニングによってお口の中の殺菌のレベルが低くなれば、それだけ治療成績も良くなります。


PMTCで歯は白くなりますか?

歯の表面の着色は落とすことができますが、歯の色そのものは変わりません。


PMTCはどのくらいの間隔で行うのですか?

その方のリスク(歯や歯肉の強弱、細菌の強さ、唾液の量、着色の程度、生活習慣など)によってさまざまですが、一般的には3?4か月に1回の割合で行います。


PMTCはだれが行うの?

歯科医師が行う場合もありますが、通常歯科衛生士が行います。


PMTCはどんな効果があるの?

プラークに含まれる雑菌を落とすことによるむし歯・歯周病予防の効果があります。また、歯肉の腫れや痛みを抑え、苦痛緩和、歯の延命効果も期待できます。


PMTCを行うのに最適な年齢はありますか?

年齢によって早すぎる、遅すぎるといったことはありません。PMTCは、いつ始めても一定の予防効果が期待できます。大切なことは、定期的に行うことです。

よくあるご質問


PMTCは何回かかるの?

ケースにもよりますが、通常1回から3回くらいかかります。1回のチェアータイムは約30分から1時間を予定してください。


PMTCって痛くないの?

歯のクリーニング専用に開発された特殊なブラシやゴムのカップなどを使うので痛くありません。PMTCの特長は、爽快感と快適さにあります。


PMTCにかかる費用は?

患者さんのリスク、歯の汚れ具合などによって、さまざまなケースがあります。詳しくはお気軽にご相談ください。

ホワイトニングの気になるQ&A

ホワイトニングの気になるQ&A


ホワイトニングでどれくらい白くなりますか?

歯の密度や個人差などにより白さには限界があります。歯の色が真っ白になるのではなく、若い頃の色に戻るとお考えください。


白くした歯を元に戻せますか?

よくあるご質問

一度白くした歯を元に戻すことはできません。経年変化で多少の後戻りが生じる程度です。一度白くした歯を元には戻せないのでセラミック治療などを予定している人はご注意ください。


むし歯や歯周病があるときは?

ホワイトニングの前に治療を受けてください。ホワイトニングを行う前には歯周病やむし歯の治療を終わらせておく必要があります。効果が出ないことや知覚過敏の原因になることがあります。


痛みはありますか?

痛みはありませんが、ホワイトニングの薬剤がしみることがあります。ホワイトニングをする前には必ず「歯科医師」の診断を受けましょう。しみる程度には個人差がありますが、痛み止めを処方したり、ホワイトニングを一時中断することもあります。場合によっては、セラミックスやラミネートベニアをお勧めします


色が元に戻ることはありますか?

時間の経過や、日々の生活により徐々に色戻りが出ます。また、効果の持続には個人差も。タバコ、コーヒー、お茶、色の濃い食事をとると元に戻る原因になることもあります。


治療の注意事項は?

ホワイトニング前後はタバコや、コーヒー、ワイン、カレー、ケチャップ料理、ソースなど色が濃く色素が付きやすい食材は避けてください。


ホワイトニングできない場合

下記に該当する方は、ホワイトニングが出来ません。
  • 被せ物、銀歯、プラスチックの歯、大きな詰め物で治療をした歯などには効果がありません。また、エナメル質の破損や障害、知覚過敏のある方にはお勧めできません。そのような方には、セラミックスやラミネートベニアをお勧めいたします。
  • 妊娠中や授乳中の女性
  • ホワイトニング剤にアレルギーを有する場合
  • 無カタラーゼ症
  • 歯の形が不完全な形成不全
  • ダークグレイ、ダークパープルの変色
  • 金属材料の影響による変色歯
  • 重症のテトラサイクリン変色歯
  • 極端な要望
審美歯科の気になるQ&A

審美歯科の気になるQ&A


審美治療は保険適用できますか?

審美治療については 保険の非適用です。詳しくは、お問い合わせ下さい。


クレジットカードは使えますか?

分割払い、クレジットカード支払いなど可能です。まずはお気軽にご相談にいらしてください。予約はWeb上からお好きな時間に利用できるオンライン予約が便利です。

ハーツデンタルクリニック西白井駅前

所在地 〒270-1435
千葉県白井市清水口1丁目1−4
電話番号 047-401-1161
診療時間 10:00~13:00/14:30~19:00
休診日 お盆、正月 毎週火曜・木曜
交通 西白井駅徒歩1分
診療時間 日祝
10:00~13:00 × ×
14:30~19:00 × ×