歯周病治療
目次
日本人の国民病「歯周病」
歯ぐきから出血したり、歯がグラグラしている場合は、歯周病の可能性が高いです。
歯周病は、歯の周りの細菌が原因で歯ぐきが炎症を起こし、進行すると歯槽骨(歯を支えている骨)が溶かされて、最終的には歯が抜け落ちてしまう病気。グラフが示すように、国民のほとんどが罹患しており、生活習慣が大きく関与しています。歯ブラシのみの予防法では、進行を止めるのは難しい病気ですので、検査により原因を明らかにし、対策を立てるようにしてください。
「歯周病」の種類
実は歯周病には、いくつかの種類があります。日本人の8割が罹患している、もしくはその予備軍であると言われる歯周病。細かく分類していくと歯周病には様々な種類が存在しており、それぞれに特徴があります。
歯肉炎
歯石に引き寄せられるように付着した歯垢内で歯周病菌が繁殖し、歯茎が炎症をおこして赤くなったり出血したりします。歯肉炎は歯周病の中でも軽度な状態のため、初期治療をしっかりすれば完治させることが可能です。しかし、初期症状は痛みなどの自覚症状がないために、気が付かずに進行してしまうケースも少なくありません。
慢性歯周炎
歯肉炎の症状が進行すると、慢性歯周炎になります。この段階になってくると、歯茎だけではなく歯を支えている歯槽骨にまで影響が出始めます。歯茎の腫れや痛み、出血、口臭などの症状が現れ、しだいに歯がグラグラしてきて、最終的には歯が抜け落ちてしまうことも……。できるだけ早い段階で治療を始めることが大切です。※「歯周病の段階」を参照
妊娠性歯肉炎
妊婦さんが罹患しやすい歯周病です。妊娠中のホルモンバランスの変化によって、細菌が繁殖しやすくなったり、炎症が起こりやすくなってしまいます。また、つわりによって食生活が乱れたり歯磨きが不十分になったりすることも妊娠性歯周炎の要因に挙げられます。妊娠中に歯周病に罹患していると、母体に影響がでるだけでなく、お腹の中の赤ちゃんにも良くありません。早産や低体重児出産のリスクが高まるので、安定期に入ったら治療することをおすすめします。
歯の周りの細菌
歯の周りには、歯垢(プラーク)と呼ばれる微生物のかたまりがあり、1mgあたりに約1億個の微生物が活動をしています。歯周病の原因の細菌は、この歯垢の中に潜んでいるのです。
歯周病の原因
歯周病は強い自覚症状の出にくい病気で、様子を見ているうちに病気がかなり進行してしまっているケースも少なくない、恐ろしい病気です。
歯石
歯垢が石灰化した歯石も歯周病の原因のひとつで、歯石は歯ブラシだけで取り除くことはできません。気になる方は、私たちにご相談ください。
喫煙
タバコも歯周病を悪化させる要因の一つです。タバコを吸うと血液の循環が悪くなり、歯ぐきの再生能力が弱くなるため歯周病が進行してしまいます。
歯周病の段階
ブラッシングすると、歯ぐきから出血する程度の「歯肉炎」から、抜歯の可能性もある「重度歯周炎」まで様々な段階に分かれます。
歯肉炎
歯周ポケットと呼ばれる歯と歯茎のすきまに、歯垢や歯石がたまり、歯ぐきが炎症を起こす症状です。自覚症状はほとんどありませんが、歯ブラシでブラッシングすると、歯ぐきから出血することがあります。
歯周病初期(軽度歯周炎)
歯肉の腫れが大きくなり、歯槽骨が若干溶けてきます。骨が溶けることによって、歯周ポケット(歯と歯ぐきのすきま)が3〜5mmとより深くなるため、この溝に細菌がたまりやすくなっており、歯周組織(歯の周りの組織)へ炎症が進んでいる状態です。
歯周病中期(中程度歯周炎)
軽度の歯周炎が進行し、歯槽骨が約二分の一くらいまで溶けてきます。歯周ポケットが4〜7mmとなり、歯がぐらぐらするようになり、硬いものが噛みにくくなることがあります。ブラッシング、歯石除去に加え、歯周外科などの処置が必要となることもあります。
歯周病後期(重度歯周炎)
歯槽骨は三分の二以上が溶け、歯周ポケットはかなり深く(6mm以上)なります。歯ぐきがブヨブヨと赤く腫れて、膿(うみ)が出てきます。歯槽骨がさらに吸収されるため、歯根が露出し、歯のぐらつきが大きくなります。このような状態になると、抜歯になる可能性が高くなります。
歯周病とからだの病気
「たまに歯ぐきから血が出るくらいなら大丈夫でしょ」と見過ごしがちな歯周病ですが、心臓病や、糖尿病の原因にもなる、危険な病気のひとつなのです。
心臓病とも関係のある歯周病
ある医学的調査によると、歯周病を患っている人は そうでない人の1.5〜2倍の確率で心臓病にかかりやすいそうです。そのため、心臓病が死因の主要因の一つとされているアメリカでは、歯周病の予防に力を入れています。歯周病と心臓病、この二つを結びつけるのが、歯周病の原因である歯垢。歯垢が血流中に入りこんで血栓を作りだすことが、心臓病の原因の一つになるのです。これらの血栓は、動脈硬化などの原因にもなります。
糖尿病の原因にもなる歯周病
ある大学の調査によると、歯周病を患っている人は、そうでない人と比較して約2倍、重度の歯周病の人は、約3倍で糖尿病になりやすいことがわかっています。歯周病が続くと、細菌が血中に入り込み、血糖値を下げるインスリンの働きの邪魔をすることが原因のようです。もともと、糖尿病のある人が歯周病になると、糖尿病が悪化することは知られていましたが、歯周病は糖尿病を引き起こす危険因子の一つであることが調査によって証明されました。
むし歯・歯周病危険度をチェック!
大切な歯を守り続けるためにも、「歯」の危険度チェックをしてください。
8020運動
8020運動は、『80歳になったとき、自分の歯を20本以上残そう!』という運動です。ある調査によると、”80歳になったときに自分の歯を20本残せるか”との質問に、約75%の人が”自信がない”と回答したそうです。歯を失う原因は、むし歯だけではありません。しっかり歯磨きをしていた人でも、日本人は、50歳を過ぎたあたりから急に歯を失い始める人が多いようです。
むし歯・歯周病危険度チェック項目
- お酒を飲んだ日は、そのまま寝てしまうことがある
- 甘いものが好きで、ジュースやアメなどいつも何か口にしていることが多い
- 歯ブラシの毛がすぐに開いてしまう
- 歯の間に物がよくはさまる
- 歯ぐきが腫れたり血が出ることがある
- 歯ぐきの色がピンクではなく、赤や赤紫になっている
- 歯がのびてきた
- 固いものが噛めない
- 指で歯を押したり、強くかみ締めると歯がぐらつく
- 指で歯茎を押すとブヨブヨしている
- 口がネバネバする
- 歯が浮いた感じがする
まずは検診を
当てはまる項目が多いほど、歯周病になっている危険性が高いと言えます。歯周病は、むし歯のような強烈な痛みがないため、気づいた時にはだいぶ進行してしまっているものです。一つか、二つでも当てはまるものがありましたら、ライフスタイルの改善にも気をつけながら、一度、検診にいらっしゃってください。
歯周病の治療法
歯周病の治療法は、「歯周基本治療」と「歯周外科治療」の2つに大きく分けられます。すべての歯周病患者さまは、始めに必ず歯周基本治療を受けていただきます。
【歯周基本治療】
歯周基本治療の主な目的は、歯垢・歯石を取り除き、それらが再び形成されないような衛生的な口内環境を築くことです。そうした治療目的を達成するために、以下の処置を実施します。
歯周組織検査
歯周ポケットの深さ、歯茎からの出血、歯の動揺度、レントゲン撮影などを行って、歯周病の状態や進行度を調べます。
スケーリング(歯石除去)
歯垢が石灰化を受けて石のように硬くなった「歯石」を取り除きます。スケーラーと呼ばれる専用の器具を使って、歯石を削り落とします。スケーラーには、手で動かす手用スケーラーと、電動の超音波スケーラーの2種類があり、適宜、使い分けていきます。スケーリングは、歯の頭の部分である歯冠(しかん)に形成された歯石を除去します。
スケーリング・ルートプレーニング(SRP)
ルートプレーニングとは、歯根面に形成された歯石を除去する処置です。歯周ポケットの中にスケーラーを挿入するため、局所麻酔を施します。施術の痛みは麻酔の効果で取り除くことができますが、歯茎からの出血は避けられません。SRPは比較的進行度の高い歯周病に適応される治療法です。
クリーニング
歯垢やバイオフィルムなどを取り除きます。歯面を磨いて、汚れが付きにくい状態に仕上げます。
ブラッシング指導
患者さまが適切なセルフケアを行えるよう、ブラッシング指導を実施します。お一人おひとりに最善といえる方法をレクチャーしますので、ご自宅でのケアで実践してください。
【歯周外科治療】
歯周基本治療で症状の改善が見られなかった場合は、歯周外科治療へと移行します。フラップ手術や歯周組織再生療法、切除療法、歯周形成手術などがあります。歯周病によって破壊された組織の状態に応じて、最適な術式を選択します。
歯周外科治療の方法と手順
歯周外科治療にはさまざまな種類がありますが、ここでは代表的な治療法であるフラップ手術、歯周組織再生療法(歯周組織誘導法・エムドゲイン)について解説します。
フラップ手術
フラップ手術は、進行した歯周病治療に用いられる歯周外科手術の一種で、歯周ポケットの深さを減少させ、感染を取り除き、健康的な歯周組織の再生を促進する目的で行われます。この手術は、通常、歯周基本治療だけでは改善が見込めない進行した歯周病の患者に適応されます。
◎手術の内容と手順
フラップ手術は以下の手順で行われます。
- STEP1:手術部位に局所麻酔を施し、患者の不快感を軽減します。
- STEP2:歯肉を切開し、歯と歯槽骨を覆っている歯肉を一時的にめくり上げます(フラップ形成)。
- STEP3:露出した歯根から歯石を取り除き、根面を滑らかにします。これにより、細菌の付着を防ぎ、歯周組織の再付着を促進します。
- STEP4:歯槽骨の損失がある場合、骨を整形し、可能であれば再生促進材料を用いて骨の再生を助けます。
- STEP5:最後に、歯肉を元の位置に戻し、縫合します。
歯周組織再生療法
歯周組織誘導法(Guided Tissue Regeneration, GTR)とエムドゲインは、進行した歯周病治療に用いられる二つの重要な手法です。これらの治療法は、失われた歯槽骨や歯周組織の再生を促すことを目的としています。
歯周組織誘導法(GTR)
GTRは、特に深い歯周ポケットや重度の骨損失が見られる場合に適用される治療法です。この方法の目的は、新しい骨組織、セメント質、歯周靭帯の成長を促進することにあります。
GTRの手順
- STEP1:局所麻酔後、フラップ手術を行い、患部を露出させます。
- STEP2:歯石の除去と根面の平滑化を行い、感染源を取り除きます。
- STEP3:歯槽骨の再生を促すために、特殊な膜(バリア膜)を使用して、歯肉組織が骨組織の成長領域に侵入するのを防ぎます。この膜は、骨やその他の歯周組織が自然に再生するのを助ける役割を果たします。
- STEP4:最終的に、膜を覆って歯肉を縫合し、治療部位を保護します。
エムドゲイン
エムドゲインは、歯周病によって失われた組織の再生を促すために開発された生物学的製剤です。エナメル質基質由来のタンパク質を含むこのゲルは、新しいセメント質、歯周靭帯、および骨の形成を促進するとされています。
エムドゲインの手順
- STEP1:局所麻酔とフラップ手術により、治療部位を清掃し、感染組織を除去します。
- STEP2:根面が露出した後、エムドゲインゲルを根面に直接塗布します。
- STEP3:塗布後、歯肉を縫合し、エムドゲインが作用するようにします。
歯周外科治療の保険や自費での費用
歯周病治療は、患者さんの口腔内環境と全身の健康を改善するために極めて重要です。この治療は大きく分けて、歯周基本治療と歯周外科治療に分類されます。それぞれの治療法における保険適用条件と、保険診療および自費診療での費用について解説します。
歯周基本治療
歯周基本治療は、歯周病の初期段階で行われる治療です。プラークコントロールの指導、スケーリング(歯石除去)、ルートプレーニング(歯根の滑らかな処理)などが含まれます。この段階での治療の目的は、歯周病の進行を防ぎ、既に発生している炎症を抑えることです。
保険適用条件
歯周基本治療は、多くの場合、健康保険が適用されます。保険が適用されるためには、歯周病が一定の基準に達している必要があります。例えば、一定の深さの歯周ポケットが存在する、出血が見られるなどの症状が必要です。
保険診療での費用
保険が適用される場合、患者の自己負担は通常、治療費の一部(1~3割)となります。自己負担額は、患者が加入する健康保険の種類や条件によって変わります。
歯周外科治療
歯周外科治療は、歯周病が進行して歯周基本治療だけでは対応できない場合に行われます。フラップ手術、骨移植、歯周組織再生手術などが含まれます。これらの手術は、歯槽骨の再生や、深い歯周ポケットの除去、歯周組織の健康を回復させることを目的としています。
歯周外科治療
歯周外科治療は、歯周病が進行して歯周基本治療だけでは対応できない場合に行われます。フラップ手術、骨移植、歯周組織再生手術などが含まれます。これらの手術は、歯槽骨の再生や、深い歯周ポケットの除去、歯周組織の健康を回復させることを目的としています。
保険適用条件
歯周外科治療の保険適用には、より厳しい条件があります。手術が必要な程度に歯周病が進行していること、基本治療だけでは改善が見込めないことなどが要件となる場合が多いです。また、手術の種類によっては保険適用外となることもありますので、前もって歯科医師と相談することが重要です。
保険診療での費用
歯周外科治療が保険適用と認められた場合、基本治療と同様、患者の自己負担は治療費の一部となります。しかし、すべての手術が保険適用となるわけではなく、保険適用外の治療を選択した場合、治療費は全額自己負担となります。
自費診療での費用
自費診療の場合、歯周病の治療費は全額患者の自己負担となります。特に歯周外科治療は高度な技術や専門的な機材を要するため、費用は高額になる可能性があります。自費診療を選択する際は、事前に詳細な見積もりを取り、十分な説明を受けることが大切です。
自分に合った治療法を選ぶことが大切
歯周病の治療における保険適用条件と費用は、治療の種類や患者の保険の種類によって異なります。保険適用の範囲内で治療を受けるためには、適切な診断と治療計画が必要です。また、高度な歯周外科治療を検討している場合は、自費での治療が必要になる可能性があるため、事前に十分な情報を得て、準備することが重要です。
歯周病の予防法と日常ケア方法
歯周病は、歯を支える組織の炎症や感染が原因で進行する病気です。プラークや歯石の蓄積が主な原因であり、適切な予防とケアが重要です。また、歯周病は糖尿病と相互に影響を及ぼし合うことが知られており、生活習慣病の予防としての役割も持っています。
歯周病予防のための生活習慣の改善
歯周病を予防する上で、日々の生活習慣を見直すことは非常に重要です。バランスの取れた食生活、十分な水分摂取、禁煙、適度な運動は、全身の健康を維持し、免疫力を高めることにつながります。特に、ビタミンCやビタミンD、カルシウムを含む食品の摂取は、歯周組織の健康を支え、歯周病の予防に効果的です。
糖尿病の予防と歯周病
糖尿病患者は歯周病になりやすいとされています。これは、血糖値のコントロールが不十分だと、歯周病を悪化させる可能性が高まるためです。逆に、歯周病が糖尿病のコントロールを困難にすることもあります。そのため、糖尿病の予防と管理は、歯周病予防にも直接的に寄与します。糖尿病を予防するためには、適切な食生活の維持、定期的な運動、健康的な体重の維持が必要です。
正しいセルフケアの実践
ブラッシング
正しいブラッシング技術は、プラークの除去と歯周病予防の基本です。柔らかい毛の歯ブラシを使用し、歯と歯肉の境界に注意しながら、優しくブラッシングします。最低でも1日2回、理想的には毎食後と起床時、就寝時にブラッシングするようにしてください。
デンタルフロスや歯間ブラシの使用
ブラッシングだけでは除去できない歯間のプラークを取り除くために、デンタルフロスや歯間ブラシの使用が重要です。特に就寝前の使用が推奨されます。
定期的な歯科検診とクリーニング
プロフェッショナルによるクリーニングは、歯石の除去と歯周病の早期発見に不可欠です。少なくとも年に1~2回は歯科医院を訪れることが推奨されます。
口腔内の乾燥の防止
唾液は、自然な口腔内の清潔を助け、歯周病予防に寄与します。適切な水分摂取と、必要に応じて唾液の分泌を促進する食品やガムの使用が有効です。
ストレス管理
ストレスは、全身の免疫力を低下させ、歯周病のリスクを高めます。適度な運動、十分な睡眠、趣味などを通じて、ストレスを管理することが重要です。
歯科検診を定期的に受けましょう
歯周病の予防は、適切な口腔衛生の実践だけでなく、全身の健康管理と密接に関連しています。日々の生活習慣の見直し、正しいセルフケアの実践、そして定期的な歯科検診を通じて、歯周病の予防と全身の健康維持に努めましょう。
歯周病治療の最新技術と治療法
歯周病治療の分野も日々、進歩しています。ここでは比較的新しい歯周病治療の技術と治療法をご紹介します。
歯周内科治療
従来の歯周病治療は、外科的な処置が基本となっています。例えば、歯周病の基本治療であっても、歯垢や歯石を機械的に取り除いたり、ケースによって局所麻酔を作用させたりした上で歯根面を滑沢にします。
そうした従来の歯周病とは一線を画す方法に「歯周内科治療」というものがあります。歯周内科治療は、文字通り内科的なアプローチで歯周病を治す方法です。基本的には投薬が中心となります。患者さんそれぞれの口腔内に生息している歯周病菌を特定し、適切な薬剤を服用します。ひと言で歯周病と言っても、原因菌にはいくつかの種類があるため、抗菌薬も適したものを選ぶ必要があるのです。
プロバイオティクス
プロバイオティクスは、人間の健康を促進する役割を持つ微生物、特に有益な細菌を指します。これらは体内に自然に存在し、適切な方法で摂取することで健康改善や疾患予防に寄与する可能性が高いとして、広く関心を集めています。多くの人がプロバイオティクスを含むヨーグルトや乳酸菌飲料を消費していることで、その普及が見て取れます。
プロバイオティクスが歯周病の管理に有効である可能性については、現在、科学的研究が進められています。口内の良い菌と悪い菌のバランスを調整することにより、歯周病の予防や早期段階での治療に役立つと期待されているのです。
従来の歯周病治療においては、歯周病菌の除去を目的として広範囲にわたり抗菌剤が使用されますが、これには善玉菌と悪玉菌を区別せずに排除するという欠点があります。しかし、プロバイオティクスの使用によって、有益な細菌のバランスを崩すことなく、口内環境を健康的に保つことが可能になります。これにより、有益な菌の消失による健康への悪影響を避けつつ、歯周病のリスクを軽減できるのです。
3DS療法
3DS(Dental Drug Delivery System)療法は、歯周病治療の分野で注目されている先進の治療法の一つです。この方法は、重度の歯周病患者に対して、局所的に薬剤を投与することによって、感染を抑制し、歯周組織の回復を促進します。3DS療法の特徴は、患部に直接、長期間にわたり薬剤を放出し続けることができる点にあります。
3DS療法の手順
この治療法では、まず歯周ポケット内の清掃が行われ、その後、薬剤が含まれた特殊なデリバリーシステムが歯周ポケット内に配置されます。このデリバリーシステムは、一定期間にわたって徐々に薬剤を放出し、深い歯周ポケット内の細菌感染に対して直接作用します。放出される薬剤は、抗菌剤や組織再生を促進する成分を含むことが一般的です。
レーザー殺菌療法
レーザー殺菌療法は、レーザー光を歯周病ポケットに直接照射し、通常のスケーリング器具ではアクセスが困難な深部や複雑な形状のポケット内の歯周病菌を効率的に死滅させます。
レーザー照射による殺菌効果は、歯周病の原因となる菌だけでなく、それらが生成する有害な毒素も除去することが可能です。さらに、この治療法は殺菌作用だけに留まらず、消毒や炎症の軽減といった複数の治療効果を併せ持ちます。その結果、レーザー殺菌療法後の回復期間は、患者にとってより快適で順調なものになると期待されます。
歯周病治療の成功事例と体験談
歯周病治療の成功事例を通じて、歯周基本治療の重要性と、適切なセルフケアの継続がいかに歯周病の予防と管理に不可欠であるかを示します。
成功事例
ある患者さんが、歯茎の出血と腫れに悩まされて歯科医院を訪れました。初診時には歯垢と歯石が蓄積し、深い歯周ポケットが複数見られました。この患者には、まず歯周基本治療が施されました。これには、プラークと歯石の徹底的な除去、スケーリングとルートプレーニングが含まれ、歯肉の健康を回復させるための基礎が築かれました。
治療の成功の鍵は、患者さん自身の積極的な関与にありました。治療後、歯科医師と歯科衛生士から、正しいブラッシング方法、デンタルフロスの使用方法など、適切なセルフケアについて指導を受けました。患者さんはこれらの指導を忠実に実践し、毎日のセルフケアによって口内をプラークフリーの状態に保つことができるようになりました。
定期的なメンテナンスも治療成功には欠かせませんでした。患者は治療後も3ヶ月に一度のペースで歯科医院を訪れ、プロフェッショナルクリーニングを受け、歯周病の再発防止に努めました。これらの定期的なメンテナンスにより、歯周病の兆候を早期に発見し、即座に対処することが可能となりました。
この事例から学べるのは、歯周基本治療の後、患者さん自身による適切なセルフケアの実践と定期的な歯科医院でのメンテナンスが、歯周病を効果的に管理し、再発を防ぐために不可欠であるということです。歯周病は一度治ったからといって油断できる病気ではなく、日々の予防と定期的なプロフェッショナルケアによってのみ、健康な口内環境を維持できるのです。