顎関節症の治療で使うマウスピース(スプリント)の値段は?洗浄・管理方法も徹底解説

顎関節症の治療で使うマウスピース(スプリント)の値段は?洗浄・管理方法も徹底解説

顎関節症や強い歯ぎしりに関しては、マウスピースを用いたスプリント療法が行われる場合が多々あります。

しかし、スプリント療法で使用されるマウスピース(スプリント)の管理方法などについてはあまり知られていません。

そこで今回は、顎関節症治療などで使うマウスピース(スプリント)の値段と洗浄方法やお手入れ方法についても詳しく解説します。

 

医療法人社団ハーツデンタルクリニック 院長(歯科医師、歯学博士)監修
監修者 歯科医師 永橋克史
監修者 歯科医師 永橋克史 ハーツデンタルクリニック西白井駅前の院長。城西歯科大学(現 明海大学)卒業。仕事でうれしい時は思うような治療ができ、患者様に喜ばれ、お礼を言われたとき。
ハーツデンタルクリニック西白井駅前
監修者 歯学博士 高田耕司
監修者 歯学博士 高田耕司 日本歯科麻酔学会認定医、歯学博士。麻酔での無痛治療を得意としている。
ハーツデンタルクリニック八千代中央駅前
監修者 歯学博士 加瀬武士
監修者 歯学博士 加瀬武士 ハーツデンタルクリニック谷塚駅前の院長。日本大学歯学部歯学科卒業。補綴学を専門分野としている。
ハーツデンタルクリニック谷塚駅前


電話相談

 

スプリント療法とは?

 

顎関節症の治療法の中でもっとも一般的な治療方法が、マウスピース状の装置を用いたスプリント療法です。
スプリント療法は、顎関節症のさまざまな症状に対して効果があると言われています。

 

スプリント療法で用いられるマウスピース状の装置にはいろいろな種類があり、症状によって使い分けられます。歯科用プラスチックの「レジン」などでつくられた取り外し式のマウスピースのことを一般的に「スプリント」と言います。

 

スプリント療法では、マウスピースを主に就寝時に、上下の顎のどちらかに装着します。

 

マウスピースの値段は?

 

歯科医院でつくるマウスピースは、基本的に健康保険が適用されるため、3割負担で約5000円程度となります。
ただし、それとは別に、初診料や再診料、検査料などがかかりますのでご注意ください。

マウスピースを作成する際に医師におよその金額を教えてもらうと良いでしょう。

 

マウスピースの種類は?

 

顎関節症の治療で用いられるマウスピースは、大きくソフトタイプとハードタイプの2つに分けることができます。

 

ソフトタイプのマウスピースの特徴

 

顎関節症治療で用いられるソフトタイプのマウスピースは、その名の通り、素材が軟らかい点が特徴で、圧力を加えると容易に形が変わります。

 

ソフトタイプのマウスピースは、スポーツを行う際に用いられるケースが多く、夜間に装着するマウスピースとしてはハードタイプのほうが活用されています。

 

ただし、ハードタイプでは硬すぎて口腔内での違和感などが大きいときは、ソフトタイプに切り替える場合もあります。

 

ハードタイプのマウスピースの特徴

 

顎関節症で用いられるハードタイプのマウスピースは、主に夜間に装着する際に用いられます。素材が硬く、変形しにくい性質を持っています

 

一般的に「マウスピース」と言われるものは、ハードタイプのマウスピースだと考えて良いでしょう。

 

マウスピースを使用する際の注意点は?

 

マウスピースを使用する際には、次のような注意点があります。

 

装着は就寝時のみ

 

マウスピースの目的は、筋肉の緊張を減少させるとともに、睡眠時の歯ぎしりやくいしばりを軽減させることにあります。基本的に装着するのは夜寝るときだけです。

 

日中の使用や長時間の使用は、かかっている歯科医院の医師の指示にしたがいましょう。

 

顎関節症でお悩みの方は、西白井駅から徒歩1分のところにあるハーツデンタルクリニック西白井駅前にご相談ください。丁寧なカウンセリングを行いながら、納得のいく治療をします。

 

清潔に保つ

 

マウスピースは口の中に入れるものなので、常にきれいにしておきます。傷ができると、そこに食べかすや細菌などがたまりやすくなって虫歯や歯周病の原因になるため清潔に保つことが重要です。

 

清潔に保つには、洗浄方法や管理方法を知る必要がありますが、ソフトタイプとハードタイプの2種類のマウスピースは、材質や適応症などが異なるだけでなく、洗浄方法や管理方法なども若干異なってきます。

 

そこで次の項目からは、ソフトタイプとハードタイプの2種類のマウスピースの洗浄方法や管理方法などについて解説します。

 

マウスピースの洗浄方法

 

マウスピースの洗浄方法をソフトタイプとハードタイプに分けてご説明します。

 

ソフトタイプのマウスピース場合

 

ソフトタイプのマウスピースは、常温の水かぬるま湯で洗浄します。その際、気をつけなければならないのは、熱湯を用いることが厳禁であるという点です。

 

ソフトタイプのマウスピースの素材は、熱湯で洗うと変形してしまう可能性があります。
マウスピースが変形すると、適切な治療効果が得られなくなるため要注意です。

 

ハードタイプのマウスピースの場合

 

ハードタイプのマウスピースは、ソフトタイプと同様に常温水かぬるま湯で洗浄します。

熱湯で洗浄すると、さすがのハードタイプであっても変形などを起こす恐れがありますので注意しましょう。

 

マウスピースのお手入れ方法

 

マウスピースのお手入れ方法をソフトタイプとハードタイプに分けてご説明します。

 

ソフトタイプのマウスピースの場合

 

ソフトタイプのマウスピースは、もともと素材が軟らかいため硬い歯ブラシでゴシゴシと磨くのは控えてください

 

また、お手入れをする際に歯磨き粉を使用するのも控えうようにしましょう。
歯磨き粉には研磨剤が含まれているので、ソフトタイプのマウスピースの場合は、傷つけてしまうおそれがあります。

 

ハードタイプのマウスピースの場合

 

ハードタイプのマウスピースも、歯ブラシと歯磨き粉を使ってお手入れをすると、表面に傷をつくってしまう可能性があります。
傷ができると、そこに食べかすや細菌などがたまり、虫歯や歯周病の原因になるため注意しましょう。

 

ハードタイプのマウスピースであっても、素手で優しく洗うようにしてください。

 

マウスピースの管理方法

 

マウスピースの管理方法をソフトタイプとハードタイプに分けてご説明します。

 

ソフトタイプのマウスピースの場合

 

ソフトタイプのマウスピースは、水を吸うと変形する性質があるため、乾燥した環境で管理しましょう。できれば、風通しの良い場所に置き、持ち運ぶ際も密閉されない容器に収納することをおすすめします。

 

また、ソフトタイプのマウスピースは食品などの着色物が沈着しやすい傾向にあるため、装着中の飲食はできるだけ控えてください。

 

ハードタイプのマウスピースの場合

 

ハードタイプのマウスピースは、水に浸けた状態で管理してください。乾燥によるマウスピースの破損を防ぐためです。

ソフトタイプとは逆に、ハードタイプのマウスピースは乾燥するとマウスピース自体に悪影響が及びます。

 

洗浄スプレーで簡単お手入れ

 

最近では、ソフトタイプにもハードタイプにも使える、便利な洗浄スプレーが市販されています。

こうしたスプレーを用いれば、マウスピースの汚れを落とすだけでなく、細菌を取り除く効果も期待できるため非常に有用だと言えます。

 

まとめ

 

このように、顎関節症や歯ぎしりの治療で使うマウスピースは、ソフトとハードの2つのタイプによって洗浄方法や管理方法などが若干異なります。
それぞれの特性に応じて、適切な洗浄及びお手入れを行うようにしましょう。

洗浄やお手入れなどを怠ると、細菌が増殖したり、変形したりするなどして、顎関節症治療の妨げとなるため要注意です。

マウスピースについて疑問がある方は、西白井駅から徒歩1分のところにあるハーツデンタルクリニック西白井駅前までお気軽にご相談ください。

ハーツデンタルクリニック西白井駅前には、清水口、七次台、けやき台、大山口、堀込、中木戸などのエリアから多くの患者さんが来院されています。

コメントを残す

*

CAPTCHA


24時間予約受付中